HOME > Blog > 活動 > ARTORO2018 募集!

Blog

< 左官ワークショップ  |  一覧へ戻る  |  静岡の飲食店 >

ARTORO2018 募集!

私が活動を続けているアートロですが、
 
2018度の募集を開始しておりますのでご案内させていただきます。


 
アートロとは、簡単に言ってしまえば、

衣食住のつながりを楽しく学びながら考えてみようという活動。

詳しくはこちら→ http://artoro.jp/archives/


 
今年度は農業体験と講座を組み合わせた連続講座となっております。

また、秋には身近な素材を使った簡単な住まいづくりにも挑戦いたします。

興味がありましたら、是非ご参加ください。



20180415204957-57b3227b87e6ea62c02c63218353a706c34d4566.jpg
 

【2018年度連続講座 “ひとつ屋根に暮らす” 】


◇説明会&種もみ配布

日 時  2018年4月22日(日)
    
 13時~16時(受付開始 12時半より)

場 所  登呂博物館 1階ホール

内 容  今年度の予定について

     苗の育て方について

     種もみ配布

講 師  宮田祐二さん(静岡県の農業技術研究者)

主 催  登呂会議


 

米、タネだった!ってわかってた??

田植え体験は全国各地よくあるけれど、

苗を種もみから自分で育てるところからやります。


 

アートロでは今まで土で土器をつくり、

稲を育て、

米を食べて、

稲藁で道具を作って来たけれど、

2018年度はさらに、

人間が発明した最たる道具、住まいの屋根に

この稲藁を使おうという計画なのです。

今年度のスケジュールはこんな感じ。


 

【2018年度スケジュール】

4月22日 「米、タネだった!」
     
講師:宮田祐二さん(静岡県の農業技術研究者)

5月20日 「土を耕す。〜ところで、土ってなんだ?」

     講師:宮田祐二さん

6月10日 「土で、稲を育てる。」

9月9日 「鳥の巣から学ぶ
     
〜足元にある素材から居住空間をつくる〜」
     
講師:鈴木まもるさん(鳥の巣研究家、画家、絵本作家)

10月中旬 収穫(台風などの影響により変更あり)
1
1月24・25日 「身体で測る、足元の素材で住まいを作る」

     講師:相楽育弥さん(かやぶき職人)

2月 「土で育った米を、土器で煮炊きして食べる。〜収穫祭〜」


 

登呂は弥生ですけど、

定住する前の縄文の住まいを作ってみます。

かやぶき職人の相良さんと2日かけて、

移動民のように家を作ります。

藁の結束の仕方も学べちゃいます。


 

いやいや、霊長類ヒト科の住まいの前に

鳥の巣からも学びます。

どう見ても人間が真似したとしか思えない鳥の巣。

でも、これ住まいじゃないって知ってました?


 

鳥の巣も、人の住まいも、

どちらにも言えることは、たぶん安心と安全。

自ら作って、その中で過ごしたら、

何をもって私たちは住まいとするのか?

そんなことがわかるかもしれません。


 

自分たちで言うのもなんですが、

かなりおもしろい連続講座になっていると思います。


 

【申込について】

・4/22の説明会のあと、参加申込していただいてもOK

 もちろん今すぐ申込していただいてもOK

・年間参加費は、21,000円(1家族)

 もちろん1人での参加もOK

 募集定員は20家族
 
定員に達し次第、締め切らせていただきます。

・お申込はメールにてお願いいたします。

 登呂会議 contact@artoro.jp

・メールには下記を記載してください。

 名前、住所、電話番号、メールアドレス
 
一緒に参加されるご家族がいればその方の名前、続柄

※年間通しての連続講座の申込となります


 

こちらのサイトから簡単に申込できます

http://artoro.jp/2018_orientation/



 

どうぞよろしくお願いします。


カテゴリ:

< 左官ワークショップ  |  一覧へ戻る  |  静岡の飲食店 >

同じカテゴリの記事

ARTORO 「修繕しながら、暮らす」

今期最後のARTOROの告知させていただきます。

 

3月11日(日)13:00~16:00 登呂博物館にて、

「修繕しながら、暮らす」と題して、

かやぶき職人の相良育弥さんに登壇してもらいます。

(登壇と言ってもARTOROは常に座談会形式のフリースタイル。)




相良さんは神戸を拠点に

世界をまたにかけて活躍している若手の職人さん。

宮沢賢治に憧れて大地に生きる百姓を志し、

だけど減反で米がつくれず「三姓」止まりになるものの、

そんな時出会った茅葺の親方に

「茅葺屋根は百姓の業で出来ている!」

との言葉を受けて弟子入りして、

今では屋根はもちろん、インテリアも茅で手掛けてしまう、

とても魅力的な男も惚れるかっこいい職人さんなのです。

http://www.kusa-kanmuri.jp/


DSC03961.jpg



先日、相良さんに会いに淡河町まで行って、

茅場(茅は田んぼの畔で育てていたりします)や茅葺の住宅、

葺替え中の現場などを見学させていただきました。


IMG_4210.jpg

相良さんが拠点としている神戸市淡河町には、

今でもたーくさんの茅葺き住宅があって、

町の景観もどこか品のあるすごーく魅力的な場所。

移住希望者が300人待ちというのもうなずけます。




そのとき彼はこんなこと言ってました。

「茅葺職人の仕事は、

組む、編む、縛る、縫う、纏める、結ぶ、緩める・・・、

糸編がつく仕事ばかりで、

過去から未来、住むと生きるを

ぐるっとつないでいるんです。」




「無理に高価な材料を使わなくたって、

身近な材料でやればいいんですよ。

稲藁だってススキだっていい。

手入れさえすればいつまでも長持ちする。

昔からそうやってきたんだから。

これだって戦後に麦を育てるようになったから、

一番身近にあった麦を使っているだけなんです。」

と言って見せてもらった屋根には麦の穂が!


IMG_4229.jpg



相良さんはこうも言ってました。

「ただ伝統を守る仕事をするのではなく、

これからの時代に合った、

必要とされるような茅葺の在り方を模索していきたい。」

茅葺という素晴らしい伝統と思想を

ただ残そうとするのではなく、

そこに人間が忘れかけた大事なものを強く感じているからこそ、

これから先の時代に目を向けた前向きな姿勢で、

新しい発想で仕事に取り組もうとする姿に、

私、とても共感しちゃいました。




3月11日は今の自分たちに必要な

おもしろい話がたくさん聞けると思います。

茅葺の構法の話だけでなく、

伝統の活かし方や、

循環する暮らし、

自然素材の魅力について等々・・・。




今回の講座がARTORO今期最後の講座。

時代は進みます。

進むからこそ、

これからの在るべき住まいについて、

是非是非一緒に考えてみたいのです。

かなり貴重な機会だと思いますよー。

この機会、逃すのはもったいないですよー。



今回だけ参加したいという方も大歓迎ですよ。

申込はこちらからお願いします↓

http://artoro.jp/artoro2017/


学生さんは半額でOKですよ。

お子さん同伴もOK。

(実際に小学生の男の子も参加してくれてます)

みんなで楽しみを分かち合いましょー。

お待ちしていまーす。

IMG_4231.jpg


佐藤浩司先生

明日の国立民族博物館 佐藤浩司先生の講座に向け、

先日、先生のご自宅に伺いました。
 
先生の話を聞いていると、

人、環境、条件によって

『住まい』がこれほど違うのかと驚かされます。

自分の思っている『住まい』とは

とてもとてもとても狭いものだと思わされます。

普段設計という仕事をしていて、

『住まい』についてたくさん考えているのに、

まだまだ知らないこと、気づかないことがたくさんあるんだなと・・・。

そこにはきっと新しい可能性があると思います。

2018-02-10-19-57-29.jpgのサムネイル画像

写真は佐藤先生のご自宅をお伺いした時、

思いがけず用意してくださった昼食のカレー。


大変おいしゅうございました!


佐藤先生の講演に参加したい方はARTOROのサイトから申込お願いします。


縄文DNA展

今日から富士宮のRYU GALLERYさんで、

『縄文DNA展』が開かれてます。

20180214201558-c25a5da60f43ee555c0f83e4c1eb9ad0ec03eb7a.jpg
 

RYU GALLERYさんから

この企画の出展の話をいただいたのが

だいたい1年前。

この企画とはまったくの別物で、

最近密に活動している

ARTOROの話をいただいたのも

ほぼ同じころ。

(ARTOROは登呂遺跡の弥生文化に深く関係)


つまり、ちょうど同じ時期に

すっごい偶然にも

縄文と弥生が一緒にやってきたわけで、

わー なんだ?なんだ?

これは何かの暗示か?

この時代に何か導かれているのか?

とそのころ妙な胸の高鳴りを感じておりました。




で、今回の『縄文DNA展』、

個人的には縄文と弥生がからまった上で、

自分の展示に挑むような気がしてます。

2月14日~25日

富士宮のRYU GALLERYにて開催です。

お暇でしたら是非足をお運びくださいませ。


鳥の巣研究所

鳥の巣研究家の鈴木まもるさんに会いに下田へ。

その日は寒波でどこの峠もほぼ雪、

天城越えを避け、伊豆西海岸をひたすら南下。




運転だけで往復8時間かかりましたよ。

運転してるときは何とも思わなかったけど、

8時間という数字で見ると

やっぱり下田は遠いなぁと思う。



それでも、会いに行ってよかった。


本当によかった。

様々な工夫でつくられた

世界各地のいろいろな鳥の巣たち、

自分に合わせた家をつくることの大切さを、

改めて考えさせられました。 



DSC03866.jpg

DSC03885.jpg

DSC03904.jpg

DSC03935.jpg

DSC03942.jpg

DSC03907.jpg

グローカル芸術拠テン

本日21日(火)から、

清水駅の目の前、

清水文化会館マリナート1Fギャラリーにて、

「グローカル芸術拠テン」

という美術展が開催されます。

この展覧会は日本、タイ、韓国の

美術系大学教員と若手作家による国際展です。

26日(日)まで。

10:00~18:00です。

私も出展させていただきました。

興味のある方、是非足をお運びください。

GLOCALposter_a4%255B1%255D.jpg

このページのトップへ