最近のエントリー
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2021年11月 (2)
- 2019年12月 (1)
- 2019年9月 (3)
- 2019年5月 (1)
- 2019年3月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (3)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (4)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (4)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (6)
- 2016年6月 (9)
HOME > Blog
Blog
縄文DNA野外展
富士宮にある縄文の遺跡「大鹿窪遺跡」近くの三澤寺にて。
明日28日(日)までです。
(伊達剛建築設計事務所) 2021年11月27日 19:05
かけがわ茶エンナーレ
同業者の本間さんと組んで出展させていただいてます。
人が入れる大きさのカメラオブスキュラつくりました。
外壁には掛川市にある222のため池の座標を刻んでます。
縁側に座って実際のため池を眺め、
外壁にあしらったため池の座標を眺め、
ため池の存在と共に「見る」を楽しんでもらえればと思います。
下記サイトの「あちこち超日常茶飯事」というとこに参加者と場所載ってます。
(伊達剛建築設計事務所) 2021年11月12日 18:14
14 Guest House Mt.Fuji
(伊達剛建築設計事務所) 2019年12月29日 20:58
『10th International Conference』in IRAN その3
ドル紙幣も用意した。
(イランはクレジットカードが使えないので、
すべて現金で用意しておく必要がある)
必要ないと思うけど、A型肝炎の予防接種もしてみた。
破傷風の予防接種もした。
かなり準備万端である。
でも、まだ大事なことが一つ。
現地で、いつどこに行けばよいかわかっていない。
出発3日前になっても、
誰が行くのか、何人ぐらい参加なのか、何時にどこへ行けばよいか、
まったく把握できていない・・・。
連絡が来ていないのである。
まぁそんなもんだろう、と思いつつもちょっと不安になる。
現地に行って路頭に迷ったら・・・、
まぁ、観光でもして帰ってくればよいか・・・。
と楽観的に考えながらも、スケジュールを教えてくれと連絡を入れてみる。
すっごいざっくりしたスケジュールが送られてきた。
とりあえず、少なくとも29日のAM9:00に、
会議会場であるタブリーズ大学に行けばよいということだけは把握。
そして、メールにはこんなありがたい一文も。
「空港に迎えに行きます」
ありがたい。
でも、誰が迎えに来てくれるの?
謎多きままイランへ行くことに。
不明な点はあるが、最低限のことはOKなので問題なし。
いよいよイランへ向けて出発だ。
(伊達剛建築設計事務所) 2019年9月29日 09:40
『10th International Conference』in IRAN その2
でも、『行く』と決めたからにはやらなきゃならない。
論文は手伝ってもらい、なんとか作成。
ただ、合ってるかどうかのネイティブチェックが必要なので、
知人経由でお願いしチェックをしてもらう。
かなりの赤入りました・・・。
ネイティブの言葉となると、やはりそう簡単ではない。
チェックをする側も大変だったと思う。
今度は発表のための発音を学ぶ練習。
これも知人に紹介してもらった吉原商店街にある
Easter Bunny English School にて、
担当してくれたアンドリューにマンツーマンで教えてもらう。
直接教えてもらうのは時間的都合もあり2回だけ。
なので、録音もさせてもらい自宅でも練習。
自分の発音も録音して聞いてみると・・・
膝から崩れ落ちました。
こんなにひどいのかと笑えてくる。
アンドリュー先生、こんなのにおつきあいしてくれて本当にありがとう。
英語、一筋縄ではいきません。
英語話せる人をますます尊敬します。
もうひとつ行く前にやらなきゃならないことがある。
それはビザの取得。
8月になり、そろそろ準備を始めないといけない。
三宅先生からは招聘状が来ると聞いていたので問い合わせてみる。
すると、今回の会議の事務局から必要事項を記入してくれとメールが入った。
やってくれているのか?と心配だったけど、
動いてくれているようなので一安心。
しばらくすると顔写真も送ってくれと今度は電話が入る。
いきなり英語の電話は焦る。
こういうのも少しは慣れたいものだ。
数日後、ビザの申請許可書がメールで送られてきた。
どうやらビザ取得のためにはこれを持って大使館に行かなければいけないらしい。
空港でも取得はできるようだが、
大使館の方が値段が安いのと、大使館に行ってみたいのとで、
大使館で取得することにした。
大使館に行って初めて気づいた。
イランって、イランイスラム共和国って名前だってこと。
大使館はとてもきれいでびっくり。
ビザは今回は観光ではなく会議ということでの入国なので
値段は3200円の15日間有効のものでした。
目的が観光じゃないところが特別感があってなんとなくうれしい
申請してから1週間ほどでおりるらしい。
とりあえずこれで行く準備は整ったのである。
つづく・・・。
(伊達剛建築設計事務所) 2019年9月17日 07:35
『10th International Conference』in IRAN その1
on urban growth & conservation in Euro-Asia corridor」
という国際会議に参加するためイランへ。
このような場に参加するなんて今まで考えたこともなかった。
そういう機会に出会うこともないと思ってた。
人生、何に巡り合うのかわからないものです。
ことの発端は、大学時代の恩師である三宅先生から
「参加しませんか?」
という打診をいただいたことから始まる。
以前、三宅先生が大学を退官される際に記念出版された本に、
富士山が世界遺産になった際に周辺の市町が
どのような施策をとり
どのような状況になったのか
という文章を書かせていただいたのだが、
(詳しくはこちらの書籍を→『境界線から考える都市と建築』)
その内容が国際会議の場で興味を持ってもらえると思っていただいたようだ。
理由は他にもあるかもしれないが、
とにかくありがたい。
しかし、開催場所がイラン。
興味はすごーくあるが、
ニュースで聞くマイナスのイメージは拭えない。
行っても大丈夫な場所なのか・・・?
そして、英語。
私、英語が苦手。
日本語も苦手なのだから、
他の言語などもってのほかである。
出発前に英語で文章を書かなきゃならないし、
発表はもちろん英語。
ハードルがたくさんなのだ。
でも、イラン、とても興味あるし行ってみたい。
他の人に相談してみても、
「こんなチャンスめったにない」と背中を押される。
心の中では『行く』となっていたので、
周囲の後押しがあと1歩を進めさせてくれる。
で、『行く』を決定。
誰が行くのかもわからないけど、まぁいいか。
そういうのはそこそこ慣れている。
現地集合現地解散というのも結構好き。
とりあえず、『行く』を決めたので飛行機の手配をしてみた。
開催地であるイランのタブリーズへの行き方は、
トルコのイスタンブール経由の飛行機だけ。
悩まなくてよい。
仕事の都合もあり、マックスで行ける日数も決まってしまう。
本当は、せっかくだからいろいろ巡ってみたいのだけど、
しょうがない・・・。
ホテルは安いらしいので、
ちょっとよさげで街に近いところを予約。
ただ、イランのホテルを扱っているところが少なく、
予約をするのにちょっと手間取ってしまった。
あとは難関の英語の文章と発表対策。
これが問題。
つづく・・・。
(伊達剛建築設計事務所) 2019年9月15日 09:19
リノベの価値
築30年のRC造の建物を購入してリノベーションを考えているお客さんを連れて、
現在リノベ真っ最中の築50年ぐらいの物件と、
リノベして活用中の築60年ぐらいの物件を
参考に見てもらった。
活用されている方とお客さんの会話。
「築何年の物件ですか?」
「30年です」
「最新じゃないですかぁぁぁ!!」
(伊達剛建築設計事務所) 2019年5月 6日 22:00
韓国
2月26日から3月1日まで韓国。
約20年ぶりの韓国。
20年も経つとやっぱり大きく変わっている気がする。
ますます、古いものと新しいものが混在して、
ソウルの溢れるパワーに圧倒されまくりでした。
1日目
先に韓国入りしている常葉大学の土屋先生と
帰国中のミンジ先生と合流し
一緒に食事。
韓国式スープ餃子、チジミ、ビール、マッコリ・・・
最高です。
2日目
土屋先生とソウルから電車で1時間40分ほどの
禮山(イエサン)という街にある中村與資平設計の建物を見に。
中村與資平は明治から昭和にかけて活躍した建築家で、
静岡市役所本館や静岡県庁本館の設計者。
夜、ソウルに戻り、
焼肉食べて、土屋先生とはここでお別れ。
3日目
単独で前から行きたかった
屏山(ビョンサン)書院と河回(ハフェ)村へ。
ソウルからバスで3時間ほどの安東(アンドン)という街から、
目的地はさらにタクシーで30分ほどのところ。
来てよかった。
とても気持ちがいい場所。
ソウルに戻ったのは夜9時ころ。
東大門近くのザハ設計の建物も見たくて行ってみる。
闇夜に浮かぶその建物、かっこいい!
昼間の姿も見てみたかった・・・。
そして幻の新国立競技場も・・・。
4日目
早朝しか時間がなかったが、
土屋先生に教えてもらった古い町並みが残るあたりを散策。
狭い路地を気の向くまま歩く。
突き当りだったり、元の場所に戻ったり、
迷路のような路地をさまよう。
(伊達剛建築設計事務所) 2019年3月15日 17:46
縄文と弥生ふたたび
私、ただいま縄文と弥生が同時進行中です。
明日20日(火)から25日(日)まで、
富士宮の大鹿窪遺跡(縄文草創期の遺跡)近くの三澤寺さんで、
『縄文DNA展』という美術展が開催されます。
「縄文」というひとつのテーマを
いろんな方々がいろんな切口で表現してます。
本日搬入に行ってきましたが、
いろんな解釈があっておもしろいです。
静かな雰囲気のお寺に不思議な世界が広がってます。
富士の山ビエンナーレも今週末まで開催されてますので、
ついでにこちらのほうまで足運んでみてください。
https://www.gurutto-fujinomiya.com/event/255/
で、今週末24日(土)と25日(日)は、
登呂遺跡にて、いよいよ小屋づくりいたします。
自分たちで田植えして稲育ててきましたが、
その稲藁で藁葺の小屋つくります。
今年度のアートロの大イベントなのです。
神戸の茅葺職人の相良さん再び登場なのです。
うまくできるといいなぁ。
そんなわけで、縄文と弥生が同時進行しております。
写真は『縄文DNA展』に向けて製作途中の「縄文神殿」。
(伊達剛建築設計事務所) 2018年11月19日 23:35
ARTORO 『稲刈り』
ARTOROでの活動は毎回あたり前のことを気づかせてもらえる。
普段目にしていることも自分の身体を通すと疑問ばかりで新鮮に見えてくる。
ARTOROの活動自体、
「自分たちでできることは自分たちで」
「身体で考える」
「今を豊かに生きる知恵を過去から学ぶ」
・・・といった姿勢なので、
毎回貴重な経験をさせてもらっている。
日曜日におこなった稲刈の時もそう。
「稲は生きている」
「1本1本の個体の成長に差がある」
「稲穂は常に鳥に狙われている」
「たった1本の苗がこんなに大きくなる」等々、
当たり前のことも、
普段精米された白い米しか目にせず、
コンバインでガーっと収穫される様だけを見ている自分たちは忘れてしまっている。
わかっている気になっているだけなんだな。
参加者が来る前に今日はどう進めようかと田んぼを眺めてみると、
違種はもちろんのこと、同種でも成長に差があることに気づかされる。
ARTOROでは種もみから苗を育てるのは各自にやってもらっているので、
特に成長の差が激しい。
果物でも野菜でも同時に種を植えたから同時に実がなり、
まったく同じように成長するなんてありえない。
米も同じはず。
ぼくらは勝手に、
実が小さいからなのかまったく同じ成育になっていると勘違いしているだけじゃないのか?
通常一気に刈取ってしまうのは、
効率重視という点だけじゃないのか?
ARTOROの田んぼは、
今すぐ収穫すべきものもあればまだのものと不揃いも甚だしい。
(まぁ、ARTOROの姿そのものでもある気もするが・・・?)
これでは一気に鎌で刈取ってしまうことは難しいので、
今回は収穫できるものだけを収穫する穂刈で進めることにする。
収穫のタイミングは人間だけでなくスズメも狙っている。
人間側は休日に収穫を計画するが、スズメは関係ない。
食べれるものから食べるだけ。
なかなかのハンターである。
きっと弥生時代も収穫はスズメとの競争だっただろうし、
今よりもった競争が激しかったと思うと、
収穫できるものから収穫する穂刈りは結構理にかなっているのかもしれない。
稲を育てるというのは、
ジャンボタニシにスズメ、
仲良く共存させてくれない生きものは結構多いのである。
ぼくらの主食のお米って、育てるだけでも結構手間かかるのね。
ARTOROが借りてる田んぼのすぐそばの木に鳥の巣発見。
前回の鳥の巣研究家の鈴木まもるさんの講座の直後なだけに、
ちょっとうれしい。
まもるさん効果なのか、
みんな鳥の巣の発見力がするどい。
話はそれるが、
僕は以前火の見櫓の調査をやっていたことがあり、
今でも火の見櫓の発見力はおそろしくするどいです。
登呂博物館の入口近くの木にはカラスの巣も。
今までまったく見つけることなんかできなかったのに、
見え始めるといろいろ見えてくるものなのですね。
登呂は水が豊富で地下水もバンバン湧いているので、
稲刈りのこの時期でも田んぼは水で満たされていてなんか不思議。
泥だらけになりながらの収穫、新感覚です。
穂刈りで使う道具は手で握れる程度の小さな石包丁!
きっとあんまり効果がわからなくて使わなくなるんじゃないかと思ったが、
意外にもものすごく使いやすく便利。
石包丁ナメタライカンです。
収穫した穂を手で持って、束ねていくことを考えると、
切る位置は穂の下から5cmぐらいのとこ。
穂刈りは地道な作業だけど、全く苦にならない。
収穫していく穂が自分の手の中で束になるのも
ありがたみが直に伝わってくる感じがするのも理由の一つ。
ある程度の量になったらその辺の雑草で縛ってまとめる。
この束ねた感じも小さくてかわいらしくて何とも言えない温かみがある。
穂刈りって素敵。
その昔、年貢でお米を納めるとき、
米粒ではなく、稲穂を束にしたものを納めていたそう。
穂刈りをしてみて、なんかその意味がわかる気がする。
博物館からは復元された木鎌もお借りしたが、
残念ながら今回は活躍の場はなし。
今度改めて試してみたいと思う。
はじめて木鎌を見たが、
この当時からすでに鎌としての形が出来上がっているのもおもしろい。
収穫した穂は各自持ち帰り、
乾燥させて脱穀してくるとこまで宿題。
わかっちゃいるけど、
お米ってとってすぐ食べれないのですね。
収穫したその場で口に入れて「うまーい!」ってできないんですね。
籾摺りまでやっても精米もしないといけないのですね。
何と手間のかかる食べ物!
ARTOROで、あたり前のこと気づかせてもらってます。
乾燥の目安として、
「米粒を剥いて噛んで頭がツーンとしたらOK」と教わったのですが、
このツーンがいまいちわかりません・・・。
これがわかるようになって、
気づきを増やすのがとりあえずの個人的な課題。
ARTORO、たぶんあたり前じゃないことも気づかせてもらえます。
今回収穫できなかった分はまた改めて。
そして、稲藁部分はしっかり集めて、
いよいよ屋根材の材料の確保です。
次回11月の活動は、
神戸の茅葺職人の相良さんに再びお越しいただき、
茅葺実践編です!
(伊達剛建築設計事務所) 2018年10月21日 22:42