Blog
ARTORO2018 募集!
衣食住のつながりを楽しく学びながら考えてみようという活動。
詳しくはこちら→ http://artoro.jp/archives/
また、秋には身近な素材を使った簡単な住まいづくりにも挑戦いたします。
興味がありましたら、是非ご参加ください。
【2018年度連続講座 “ひとつ屋根に暮らす” 】
◇説明会&種もみ配布
日 時 2018年4月22日(日)
13時~16時(受付開始 12時半より)
場 所 登呂博物館 1階ホール
内 容 今年度の予定について
苗の育て方について
種もみ配布
講 師 宮田祐二さん(静岡県の農業技術研究者)
主 催 登呂会議
米、タネだった!ってわかってた??
田植え体験は全国各地よくあるけれど、
苗を種もみから自分で育てるところからやります。
アートロでは今まで土で土器をつくり、
稲を育て、
米を食べて、
稲藁で道具を作って来たけれど、
2018年度はさらに、
人間が発明した最たる道具、住まいの屋根に
この稲藁を使おうという計画なのです。
今年度のスケジュールはこんな感じ。
【2018年度スケジュール】
4月22日 「米、タネだった!」
講師:宮田祐二さん(静岡県の農業技術研究者)
5月20日 「土を耕す。〜ところで、土ってなんだ?」
講師:宮田祐二さん
6月10日 「土で、稲を育てる。」
9月9日 「鳥の巣から学ぶ
〜足元にある素材から居住空間をつくる〜」
講師:鈴木まもるさん(鳥の巣研究家、画家、絵本作家)
10月中旬 収穫(台風などの影響により変更あり)
1
1月24・25日 「身体で測る、足元の素材で住まいを作る」
講師:相楽育弥さん(かやぶき職人)
2月 「土で育った米を、土器で煮炊きして食べる。〜収穫祭〜」
登呂は弥生ですけど、
定住する前の縄文の住まいを作ってみます。
かやぶき職人の相良さんと2日かけて、
移動民のように家を作ります。
藁の結束の仕方も学べちゃいます。
いやいや、霊長類ヒト科の住まいの前に
鳥の巣からも学びます。
どう見ても人間が真似したとしか思えない鳥の巣。
でも、これ住まいじゃないって知ってました?
鳥の巣も、人の住まいも、
どちらにも言えることは、たぶん安心と安全。
自ら作って、その中で過ごしたら、
何をもって私たちは住まいとするのか?
そんなことがわかるかもしれません。
自分たちで言うのもなんですが、
かなりおもしろい連続講座になっていると思います。
【申込について】
・4/22の説明会のあと、参加申込していただいてもOK
もちろん今すぐ申込していただいてもOK
・年間参加費は、21,000円(1家族)
もちろん1人での参加もOK
募集定員は20家族
定員に達し次第、締め切らせていただきます。
・お申込はメールにてお願いいたします。
登呂会議 contact@artoro.jp
・メールには下記を記載してください。
名前、住所、電話番号、メールアドレス
一緒に参加されるご家族がいればその方の名前、続柄
※年間通しての連続講座の申込となります
こちらのサイトから簡単に申込できます
http://artoro.jp/2018_orientation/
どうぞよろしくお願いします。